訪問看護の現状と将来性について

近年では、高齢者が住み慣れた地域で暮らしていけるように、住まいや医療、介護などを包括して提供する地域包括ケアシステムの構築が進められています。その中でも訪問看護は、在宅療養する患者をサポートする役割を担っているのが特徴です。
在宅医療が増えてる理由は、医療技術の進歩と政府の医療費適正化政策などが挙げられます。医療技術の進歩により術後の回復が短縮し、長期入院の必要がなくなりました。そのため、早めに退院して通院に切り替えるケースが増加しているのです。
政府による医療費適正化政策では、高齢者の医療を確保するために国民の健康維持や医療の効率化を目指しています。利用者の健康チェックなどを行う訪問看護を利用することで、病気の重体化を防いだり、入院日数を減らしたりできる可能性もあるでしょう。
団塊の世代が高齢者となる超高齢社会に向けて、訪問看護ステーションの数は年々増えており、今後も在宅療養にニーズは傾向が高まっていくと予想できます。しかし、訪問看護師として働いている人材が不足しているのが現状です。
地域によっては事業所の数も足りておらず、高まる需要に対応できていません。その理由の一つは、利用者の年齢層や病状が幅広く、あらゆる業務を1人で行える人材が少ないことが挙げられます。
これからの看護師は、訪問看護に対応できる知識とスキルを身につけることが求められるでしょう。看護師が活躍できる場所の一つとして訪問看護を視野に入れておけば、勤務先や働き方が広がるはずです。